刺繍いろいろ– category –
-
【プント・アンティーコのニードルブック】スナップボタンをマグネット針休めに変えてみたら、とっても便利‼
いがらし郁子先生の『イタリアの伝統刺繍プント・アンティーコ』の本で、基本が学べる作品の一つ【ニードルブック】を作りました。閉じるために付けるスナップボタンを、私はマグネットに変更してみました。開いたときに針休めにもなって、とっても便利で、使いやすくなりました。 -
麻糸【BOCKEN】の色糸を探していてみつけた麻の刺繍糸屋さん『Art Fiber Endo』
こんにちは。白糸刺繍らいふ みゆきです。 早速ですが、こちらのブログの中でも人気の麻の糸【BOCKEN】についての記事ですが、 最近、いろんなものを作りたいと、色糸... -
バリオンステッチを上手に刺すコツ‼という前に、購入したい【バリオンステッチ針】
バリオンステッチ。ぷくっとアクセントになる可愛いステッチ。でもこれが思った以上に難しい。何回も何回も巻き付けた糸から針がスッと抜けない。ここがうまくいくときっとイイ感じに仕上がるはずなのに。確かにコツも大事。でもいい道具もあった。まだ知らない人に伝えてあげたい‼ -
白糸刺繍HEDEBOのかわいいサシェをこの【キット】と【本】でつくりました
白糸刺繍HEDEBOのサシェを、販売されている大塚あや子先生のキットと佐藤ちひろ先生のヘデボの本を参考にしてつくってみました。ちょっとコテコテのかわいいサシェができました。キットや本をもってるけどそのままの方、ちょっと手を加えて作ってみませんか? -
【白糸刺繍HEDEBOを独学】1冊の本からの学び作ったものーGALLERYー
CLASS101でHEDEBOを少し学んだ私には、佐藤ちひろ先生の『HEDEBOデンマーク伝統の白糸刺繍』の中で分かりやすく説明されてる時代ごとの技法の違いに、とても興味を覚えました。私がこれまで知らなかったHEDEBOの技法を知り、刺してみて形にするまでをこの本1冊で独学できました。好きな刺繍に没頭して作った作品をまとめてみました。 -
【白糸刺繍HEDEBOを独学】参考書は佐藤ちひろ先生の本『HEDEBOデンマーク伝統の白糸刺繍』
2021年に発売された佐藤ちひろ先生の本『HEDEBOデンマーク伝統の白糸刺繍』作品展が先日行われ、娘がグッズを買ってきてくれました。先生のこのHEDEBOの本ですが写真・制作説明が丁寧でとってもオススメです。HEDEBOの魅力を感じながら6つの技法を学び、素敵な作品を作っていくことができます。 -
憧れの麻糸【BOCKEN】を使い始めてわかった《刺繍布と糸の準備》で気をつけること
白糸刺繍を始めたら、きっと"使ってみたい‼"と憧れる麻糸【BOCKEN〜ボッケン〜】。糸の太さや色の表示など最初は全くわからない中、佐藤ちひろ先生の本でHEDEBOを学ぼうと決めた時、本格的に糸をそろえました。そして、実際にBOCKENを使い始めて気付いたことなどを、まとめてみました。これから使ってみようと思われている方の参考になれば幸いです。 -
【ハーダンガー刺繍】刺繍布の細かさは作品をさらに繊細に美しくしてくれる
最近仕上げたハーダンガー刺繍。初めての28カウントの作品で、刺繍布の細かさで、ステッチがこんなにも繊細になっていくのかと、実感できた作品でした。今回は手元のハーダンガーの作品で、刺繍布の織り糸の細かさで作品の印象がどう変わるのかを比較してみました。作品づくりの参考になれば幸いです。 -
【白糸刺繍のオススメ本】刺しゅう本の収集家たちで盛り上がったインスタライブ
class101の『はじめての白糸刺しゅう』のクラスから繋がった@kumip_broderie先生の@whitework_groupのインスタライブ第4回。作品を仕上げるという最終回のライブだったのですが、刺繍本の話で盛り上がり、先生の本棚から次から次にオススメ本が紹介され、刺繍本の収集家の集いとなりました。 -
白糸刺繍HEDEBOのインスタライブ3【ツヤツヤのサテンステッチが刺せるようになりたい‼】
class101の『はじめての白糸刺しゅう』のクラスから繋がった@kumip_broderie先生の@whitework_groupのインスタライブ第3回。今回は、ツヤツヤのサテンステッチを刺せるようになりたい‼という事で、刺し方、お道具などの話で盛り上がりました。興味深い内容で、時間はあっという間に過ぎていました。 -
刺繍糸の使い方・最初に知っておくべき3つのコツ【25番刺繍糸の準備】〜からみ/グチャグチャならないように〜
【刺繍糸の使い方・25番刺繍糸の準備】最初に知っておくべき3つのコツで、初心者でも作品が優雅に綺麗に仕上がります。さあ、楽しく刺繡をはじめましょう。